2014年06月01日
夏日でしたので
5月だというのに
各地で夏日を記録するくらい
暑い日が続いていますね
ここ、南国宮崎も
夏と見まがうほどの暑さです

そんな日は、お買い物に行っても
ミョウガだとか茄子だとか

ついつい、涼を感じる野菜に
手が伸びてしまいます

ということで、この日の晩御飯は
焼きナスを使いまして

焼き茄子とアンチョビペーストと
オリーブ油とニンニクで味付けした
焼きなすとミョウガの冷製パスタに
チキンカツのトマトソース添え

横に添えた焼きキャベツも
甘みたっぷりです
暑い暑い昼間でしたが

その分、キレイな夕日と
日が沈んだあとの
キレイな夕空を見せてくれました

お天気が良いと
気持ちも嬉しくなっちゃいますよね?
各地で夏日を記録するくらい
暑い日が続いていますね
ここ、南国宮崎も
夏と見まがうほどの暑さです

そんな日は、お買い物に行っても
ミョウガだとか茄子だとか

ついつい、涼を感じる野菜に
手が伸びてしまいます

ということで、この日の晩御飯は
焼きナスを使いまして

焼き茄子とアンチョビペーストと
オリーブ油とニンニクで味付けした
焼きなすとミョウガの冷製パスタに
チキンカツのトマトソース添え

横に添えた焼きキャベツも
甘みたっぷりです
暑い暑い昼間でしたが

その分、キレイな夕日と
日が沈んだあとの
キレイな夕空を見せてくれました

お天気が良いと
気持ちも嬉しくなっちゃいますよね?
2014年06月01日
留袖着付けのお稽古
この日は、留袖着付けのお稽古

黒留袖といえば、ミセスの第一礼装
ということで、着付けも
礼を失しないように
丁寧に行います

この日は、はじめての
人に着付けるお稽古でしたので
自分で着付けるときとは
左右逆の勝手の悪さに
チカラ加減の難しさなど

課題満載のお稽古でしたが
よく頑張ってくださいました
夜は色あわせのお稽古や
礼装の着付けのお稽古でしたが
数少ない夜のお稽古
更に今回は第五週ということで
人数が多くて
写真を撮る暇もなく・・・
唯一撮ってた写真が
この、生徒さんのテキストでした

きっと、家に帰られてからも
熱心にお勉強されていらっしゃるのでしょうね?
それが伝わるテキストでした

黒留袖といえば、ミセスの第一礼装
ということで、着付けも
礼を失しないように
丁寧に行います

この日は、はじめての
人に着付けるお稽古でしたので
自分で着付けるときとは
左右逆の勝手の悪さに
チカラ加減の難しさなど

課題満載のお稽古でしたが
よく頑張ってくださいました
夜は色あわせのお稽古や
礼装の着付けのお稽古でしたが
数少ない夜のお稽古
更に今回は第五週ということで
人数が多くて
写真を撮る暇もなく・・・
唯一撮ってた写真が
この、生徒さんのテキストでした

きっと、家に帰られてからも
熱心にお勉強されていらっしゃるのでしょうね?
それが伝わるテキストでした
2014年06月01日
小袖の着付けのお稽古
この日の着付けのお稽古は
室町時代の小袖の着付け

まずはテキストを用いまして
時代による着物の変遷を学びまして
実際に現在の長着を利用して
小袖風の着付けを学びます

半幅帯を用いて
この時代の「桂」や

「双葉蝶」などの
帯結びのお稽古をしたり

衿合わせも
一つ前の衿合わせと

十二単のような
点点前の衿合わせを

両方お稽古しました

今日は、のんびり
ゆっくりお稽古しようね?
なんて言ってたのに
結局、帯結びも
あと数種類やってしまって

今回も、みっちりお稽古
お疲れ様でした^_^;
室町時代の小袖の着付け

まずはテキストを用いまして
時代による着物の変遷を学びまして
実際に現在の長着を利用して
小袖風の着付けを学びます

半幅帯を用いて
この時代の「桂」や

「双葉蝶」などの
帯結びのお稽古をしたり

衿合わせも
一つ前の衿合わせと

十二単のような
点点前の衿合わせを

両方お稽古しました

今日は、のんびり
ゆっくりお稽古しようね?
なんて言ってたのに
結局、帯結びも
あと数種類やってしまって

今回も、みっちりお稽古
お疲れ様でした^_^;
2014年06月01日
ビールねた その2
前日の日記に引き続き
ビールネタ その2
最近、気に入ってるビール

コンビニで売られている
青い缶のエビス
ビールの味も、もちろんですが
この缶の色もなんとも大好きです
ちょっとお高いので
なかなか買えないのが
残念ですが・・・
この日の空も
刻々と色が変わって



とても好きな色でした
ビールネタ その2
最近、気に入ってるビール

コンビニで売られている
青い缶のエビス
ビールの味も、もちろんですが
この缶の色もなんとも大好きです
ちょっとお高いので
なかなか買えないのが
残念ですが・・・
この日の空も
刻々と色が変わって



とても好きな色でした
2014年06月01日
ひでじビールに行って来ました
自他共に認めるビール好きです
ということで
宮崎市内から、新しく出来た
高速道路を北に向かいまして
行って来ました!
延岡市むかばき町にあります
宮崎の地ビール会社
「ひでじビール」さん
あいにくのお天気ではありましたが
そのお陰か、山水画のような
むかばき山の滝がキレイに見えました

この水が流れてきて
ひでじビールさんの脇にある
川に流れてきてます

ビールの仕込みには、この地下水を
使っているんですって
それだけでも、美味しそう!!
今回は、実際に製造していらっしゃる方に
会社の概要から製造工程まで
ずっとご説明していただきました

このタンクひとつでビール3000本?
うーん、幸せのタンクです
説明を聞けば聞くほど
丁寧に作られているのが伝わってきます
そして、もちろん
ここで作られたビールを
購入して飲むこともできます

ここでは、ジンジャー入りの
ビールを味見しまして
お土産用にも数本・・・
特に
今月の蔵出し「セゾン・ド・アメール」は
苦味の利いた、好きな味!
限定販売なのが残念!
通年販売して欲しい味でした
この宮崎の「ひでじビール」
ネット販売もされているそうです
皆さんも一度飲まれてみては
いかがですか??
ということで
宮崎市内から、新しく出来た
高速道路を北に向かいまして
行って来ました!
延岡市むかばき町にあります
宮崎の地ビール会社
「ひでじビール」さん
あいにくのお天気ではありましたが
そのお陰か、山水画のような
むかばき山の滝がキレイに見えました

この水が流れてきて
ひでじビールさんの脇にある
川に流れてきてます

ビールの仕込みには、この地下水を
使っているんですって
それだけでも、美味しそう!!
今回は、実際に製造していらっしゃる方に
会社の概要から製造工程まで
ずっとご説明していただきました

このタンクひとつでビール3000本?
うーん、幸せのタンクです
説明を聞けば聞くほど
丁寧に作られているのが伝わってきます
そして、もちろん
ここで作られたビールを
購入して飲むこともできます

ここでは、ジンジャー入りの
ビールを味見しまして
お土産用にも数本・・・
特に
今月の蔵出し「セゾン・ド・アメール」は
苦味の利いた、好きな味!
限定販売なのが残念!
通年販売して欲しい味でした
この宮崎の「ひでじビール」
ネット販売もされているそうです
皆さんも一度飲まれてみては
いかがですか??