2014年06月28日
やっぱりスパルタ?
着付けのお稽古というと
すごく優雅に、ゆるやかに
談笑なぞしながら
するイメージがありますが・・・
残念ながら、私のお稽古は
どうも体育会系な感じがします
ご本人が、話しをそらさない限り
求められるまま、もくもくと
コツを教え続けるクセがあるみたいで
先日のお稽古も
半幅帯の帯結びを二種類

一重の太鼓の帯結びに

勢いづいて、二重太鼓も

さらに最後にもう一回
半幅帯を使って創作結びをして下さい
なんて、90分の間に
合計5回も帯を結んだりほどいたり
していただいてました・・・
今までの最高記録かも^_^;
この日の夜も、皆さん
黙々と自装のお稽古

一本目の紐が決まって
裾線がキレイに仕上がるまで
なかなかオッケー出しません^_^;
お陰で、こんなにきれいに
着上がるようになりました

ちなみに、この日この方
ハジメテの手結びのお太鼓
上手にできました!
別の日ですが、この方も
びっしょり汗をかきかき

二重太鼓のお稽古
頑張って下さっていました
やっぱりスパルタなのかなあ?
そんなつもりじゃないのですが^_^;
皆さん、ツライと思ったら
言ってくださいね(笑)
この日の私の取り合わせ

こんな感じでした(^.^)
すごく優雅に、ゆるやかに
談笑なぞしながら
するイメージがありますが・・・
残念ながら、私のお稽古は
どうも体育会系な感じがします
ご本人が、話しをそらさない限り
求められるまま、もくもくと
コツを教え続けるクセがあるみたいで
先日のお稽古も
半幅帯の帯結びを二種類

一重の太鼓の帯結びに

勢いづいて、二重太鼓も

さらに最後にもう一回
半幅帯を使って創作結びをして下さい
なんて、90分の間に
合計5回も帯を結んだりほどいたり
していただいてました・・・
今までの最高記録かも^_^;
この日の夜も、皆さん
黙々と自装のお稽古

一本目の紐が決まって
裾線がキレイに仕上がるまで
なかなかオッケー出しません^_^;
お陰で、こんなにきれいに
着上がるようになりました

ちなみに、この日この方
ハジメテの手結びのお太鼓
上手にできました!
別の日ですが、この方も
びっしょり汗をかきかき

二重太鼓のお稽古
頑張って下さっていました
やっぱりスパルタなのかなあ?
そんなつもりじゃないのですが^_^;
皆さん、ツライと思ったら
言ってくださいね(笑)
この日の私の取り合わせ

こんな感じでした(^.^)
2014年06月28日
マーヤの着物
いつも素敵な織の着物を見せてくださる
マーヤのお宅でのお稽古
(お名前を出して良いと許可を頂いたので
もちろん本名ではありませんが・・・)
この日は、大島紬の単の着物

遠目には無地に見えますが
よく見ると、細かな柄が入ってます

おしゃれですよね~
いつも、こんなチョット変わった
素敵な着物を見せてくださるので
行くのが楽しみな、お稽古のヒトツです
帯は、銀座に結んで

素敵に着付けできました
前姿もバッチリ

そうそう、立涌柄の
浴衣も見せていただきました

白地の夏の半幅帯を
あわせて、涼しげな取り合わせです
帯揚げは(チョットねじれていますが)
普段、洋服の時に使われている
スカーフで代用しています

次のお稽古では何が拝見できるのでしょうか?
とっても楽しいお稽古でした
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じ

紺地の着物に、紺地の帯と
同色の取りあわせです

帯は紫陽花のさがら縫いが入った
八寸名古屋帯
前帯も紫陽花で

帯留めにも紫陽花を
あわせてみました
マーヤのお宅でのお稽古
(お名前を出して良いと許可を頂いたので
もちろん本名ではありませんが・・・)
この日は、大島紬の単の着物

遠目には無地に見えますが
よく見ると、細かな柄が入ってます

おしゃれですよね~
いつも、こんなチョット変わった
素敵な着物を見せてくださるので
行くのが楽しみな、お稽古のヒトツです
帯は、銀座に結んで

素敵に着付けできました
前姿もバッチリ

そうそう、立涌柄の
浴衣も見せていただきました

白地の夏の半幅帯を
あわせて、涼しげな取り合わせです
帯揚げは(チョットねじれていますが)
普段、洋服の時に使われている
スカーフで代用しています

次のお稽古では何が拝見できるのでしょうか?
とっても楽しいお稽古でした
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じ

紺地の着物に、紺地の帯と
同色の取りあわせです

帯は紫陽花のさがら縫いが入った
八寸名古屋帯
前帯も紫陽花で

帯留めにも紫陽花を
あわせてみました