< 2014年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2014年06月28日

やっぱりスパルタ?

着付けのお稽古というと
すごく優雅に、ゆるやかに
談笑なぞしながら
するイメージがありますが・・・

残念ながら、私のお稽古は
どうも体育会系な感じがします

ご本人が、話しをそらさない限り
求められるまま、もくもくと
コツを教え続けるクセがあるみたいで

先日のお稽古も
半幅帯の帯結びを二種類
半幅

一重の太鼓の帯結びに
一重の太鼓

勢いづいて、二重太鼓も
二重太鼓

さらに最後にもう一回
半幅帯を使って創作結びをして下さい
なんて、90分の間に
合計5回も帯を結んだりほどいたり
していただいてました・・・

今までの最高記録かも^_^;

この日の夜も、皆さん
黙々と自装のお稽古
自装

一本目の紐が決まって
裾線がキレイに仕上がるまで
なかなかオッケー出しません^_^;

お陰で、こんなにきれいに
着上がるようになりました
できあがり

ちなみに、この日この方
ハジメテの手結びのお太鼓
上手にできました!


別の日ですが、この方も
びっしょり汗をかきかき
二重太鼓
二重太鼓のお稽古
頑張って下さっていました

やっぱりスパルタなのかなあ?
そんなつもりじゃないのですが^_^;

皆さん、ツライと思ったら
言ってくださいね(笑)

この日の私の取り合わせ
取り合わせ

こんな感じでした(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 16:55Comments(0)キモノのこと

2014年06月28日

マーヤの着物

いつも素敵な織の着物を見せてくださる
マーヤのお宅でのお稽古
(お名前を出して良いと許可を頂いたので
 もちろん本名ではありませんが・・・)

この日は、大島紬の単の着物
大島

遠目には無地に見えますが
よく見ると、細かな柄が入ってます
柄アップ
おしゃれですよね~

いつも、こんなチョット変わった
素敵な着物を見せてくださるので
行くのが楽しみな、お稽古のヒトツです

帯は、銀座に結んで
銀座

素敵に着付けできました
前姿もバッチリ
ニッコリ

そうそう、立涌柄の
浴衣も見せていただきました
浴衣

白地の夏の半幅帯を
あわせて、涼しげな取り合わせです

帯揚げは(チョットねじれていますが)
普段、洋服の時に使われている
スカーフで代用しています
帯揚げ

次のお稽古では何が拝見できるのでしょうか?
とっても楽しいお稽古でした

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じ
取り合わせ

紺地の着物に、紺地の帯と
同色の取りあわせです
帯

帯は紫陽花のさがら縫いが入った
八寸名古屋帯

前帯も紫陽花で
前帯

帯留めにも紫陽花を
あわせてみました
  

Posted by Qちゃん at 16:08Comments(0)キモノのこと

2014年06月26日

子ども着付けのお稽古

この日は、子どもちゃん連れの着付けのお稽古!

というのも・・・
いつもは自分がキモノを着る
お稽古をされている子育てママさん達

今回は、特別講習!ということで
子どもさんの夏祭りに向けて
浴衣の着付けのお稽古です

揃った子どもたちは、年少・年中・年長
と、年齢も性別もバラバラですが
さあ、正座できるかなあ?
正座

おおお、出来る~!!

じゃあ手でオニギリの形を作って
オニギリ

床にペタンとついて
ペタン

ちゃんとご挨拶できるかな?
ご挨拶

おおお、大きな声で
キチンとご挨拶できました!
期待できそうです!!

最初は、男の子の着付けから
できた
カッコよくできた姿に
本人も満足そうです(^.^)

次は、女の子たちの着付け
もともとしてあった「揚げ」を
解かずに着付けようとしてみましたが
着付け

それは、残念ながらウマくいかずに
お裁縫からはじめる事に・・・

その間、なぜか子ども達が
私に読み聞かせをしてくれました(笑)
読み聞かせ

え?立場が逆?と思いつつも
有難く見せていただきました
読み聞かせ2
幼稚園やご家庭で
して貰っているのでしょうね?
とっても上手でした

そうこうしているうちに
揚げもできあがり
着付け

無事に、子どもちゃんの浴衣着付け
出来上がりました~
できあがり

後ろ姿もとってもカワイイ
後ろ

みんなで並んだ姿も
並んでる

遊んでいる後ろ姿も
遊んでいる

浴衣姿というだけで
また一段とカワイイですよね?

お稽古につきあってくれた
子どもチャン達ありがとう~!!

午後からは、最後の詰めのお稽古の生徒さん
着付け

自分で着る礼装の着付けを
細かい部分までお稽古です
二重太鼓

難しい部分もあるのですが
キモノを着る姿が
とっても美しく
身についてきましたね?
後姿

それに、男性礼装の着付けの仕上げと
男性
今日もみっちり
お疲れ様でした~!

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ
取り合わせ
先日、干してました(笑)
デニムの着物に

ペンギン

ペンギンさん柄の半幅帯を
あわせてみました(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 09:14Comments(0)キモノのこと

2014年06月26日

ゆかた風に

毎年、思うのですが・・・

夏になる前の今の時期が
一番ムシムシとして暑く

でも、薄物を着るには
ちょっと早い気がするし

と、着るキモノに悩む気がします

で、毎年今の季節になると
木綿の着物を長襦袢無しで
浴衣風に着てます
浴衣風に
一度、これやってから
すっかりヤミツキ?(笑)

今の季節にかなり重宝しています

この日は赤い格子柄のキモノでしたので
帯留めにも赤いハートを合わせてみました
帯留め

お稽古は暑くてもみっちり?
午前中は礼装の着付けのお稽古に
礼装

午後からは男性の礼装のお稽古
男性
でした

汗をかいたキモノは
すぐにお洗濯・・・
お洗濯

久しぶりのお天気で

夕焼け

次の日のお昼には
乾いてました
  

Posted by Qちゃん at 08:30Comments(0)キモノのこと

2014年06月26日

母の誕生日

23日は母の誕生日

いつの間にやら70歳
「古希」を迎えました

フライングで旅行のプレゼント
は、していましたが
当日も、我が家に招き
母の好きなビールを準備して

プレモル

家族みんなで
ハッピーバースデーのパーティ
メイン
メイン料理は鯛のお頭付き
アクアパッツァ

東京在住の弟くん一家とも
スカイプでおしゃべりしながら
スカイプ

記念すべき70歳の誕生日
お祝いしました~ヽ(^。^)ノ
  

Posted by Qちゃん at 07:49Comments(0)暮らしを楽しむ

2014年06月26日

休みの日の幸せ

日曜日の朝、目が覚めると
娘がブランチに
キノコと鶏肉の豆乳クリームパスタ
を作ってくれていました
パスタ

お茶受けにスコーンも焼いて
スコーン

香りの良い紅茶を
いれてくれました

あああ、休みの日の幸せです
有難うヽ(^。^)ノ
  

Posted by Qちゃん at 07:41Comments(0)暮らしを楽しむ

2014年06月26日

夏の足元

まだまだジメジメ梅雨が続いていますが
こんな時こそ、のんびり夏の準備

7月8月は「薄物」という
透ける素材の単のキモノになります

それに伴って、小物類も
夏らしい涼しげなものに
変更していきます

足元をレース足袋にするだけで
ああ、今年も夏が来たなあ
と、気分がウキウキします

二重になっているレース足袋なら
素足が透けなくて品がありますよね
 

また、夏らしい柄の足袋型靴下
 

このまま履いても良いのですが
素材がいかにも靴下なので
ちょっとキモノから浮く時も・・・

そんな時に、こんな足が透けるタイプの
レース足袋を重ね履きすると
  

ほんのり下の靴下の柄が透けて
見た目にも涼しげで
(履いている本人は暑いのですが)
また、おしゃれの幅が広がります

どうぞ、お試しください~(^.^)



  

Posted by Qちゃん at 07:31Comments(0)キモノのこと

2014年06月24日

ピンワークのお稽古

ちょっと前のことになりますが

いつものキモノの着付けとは
チョット違う雰囲気
ピンワーク

そう、私がキモノではなくて
珍しく洋服

そして、その上にピンチを使って
キモノの反物を着物風に
留めつけていきます
出来てきた?

そう、呉服屋さんなんかで
展示してある、あの風景

お客様に、キモノの反物を
ピンチで留めてイメージを
持っていただくという
あの技術のお稽古でした

帯も折らずに当てるだけ
(商品という設定ですので)
帯も

さあ、次は反物を替えて
もう一度お稽古
二度目

二度目は、さすがに
サラサラと綺麗にできましたね?
出来てきた

じゃあ、今度は
モデルを替えて、さらにもう一度
モデル変更

現場では、どんなお客様がいらしても
対応できないといけませんものね?

お客様に帯のイメージを
見ていただくため
ふくら雀
帯をいためないように
ふくら雀風に形付ける
お稽古もしました

できあがり

普段は、あまり体験できない
ピンワークのお稽古
楽しかったですね~(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 19:17Comments(0)キモノのこと

2014年06月23日

ナイスアイディア!

生徒さんのお宅での
夏キモノの着付けのお稽古

いざキモノを着上げて
帯を結んでみたら

なんとなく、帯が寂しい・・・

なにか帯留め代わりになるものは
ないですかねえ~?
ビーズ

と言って、出てきたのが
このビーズの指輪

うーん、どうしたら
うまく帯留めになりますかねえ?

と言ったら・・・

○円ショップで買われたという
手芸用の紐を上手に束ねて
指輪を通して・・・
できた

なんとも素敵な帯留めに
加工されていらっしゃいました

ちょうど、縫っていらした
半襟にも色味がピッタリで
半襟

とっても素敵な着姿
できあがり

こうやって身近なものを使って
夏キモノを愉しんで頂けると
イイですよね~?
後ろ姿


夜は、教室長を取るための
お稽古をしている方々

皆さんで協力して
大振袖の着付けのお稽古でした
大振袖

まだまだ余裕がなくて
これしか写真がありませんでしたが^_^;
後ろ

みっちりのお稽古
お疲れ様でしたヽ(^。^)ノ
  

Posted by Qちゃん at 21:52Comments(0)キモノのこと

2014年06月22日

木綿の着物

この日のお稽古
生徒さんがお召しになっていた
木綿の着物がとってもオシャレでした
木綿の着物

帯と半襟はポップに
アップ

写真はありませんが
同系色のサンダルを
合わせていらっしゃいました!

木綿のキモノにサンダルなら
雨が降ってもへっちゃら!
とっても素敵な取り合わせでした

さてさて、この日のお稽古は
自装
自分で着付ける礼装の
着付けに二重太鼓

できあがり

それに男性紋服の着付けと
男性着付け

この日もみっちりの
お稽古でした

ついでに私の取り合わせは
こんな感じ
取り合わせ

ユニオンジャック柄の半幅帯に
帯
細いベルトを帯締め代わりに
使ってみました~(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 14:27Comments(0)キモノのこと

2014年06月22日

夏はもうすぐ

雨が降ったり、寒かったりしますが
確実に、夏は近づいています

ということで、この日のお稽古は
夏キモノに夏帯で
夏キモノ

しゃっきりとした絣の着物に
夏の帯をあわせて
見た目にも涼しげです
銀座結び

お稽古のあとに頂きましたお茶も
とっても涼やか
お茶
常緑の山法師が添えてあって
目にもご馳走です

ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした
取り合わせ

今は亡き祖母が
私が高校生の頃に
縫ってくれた思い出の着物です
  

Posted by Qちゃん at 14:07Comments(0)キモノのこと

2014年06月19日

体験着付け教室

いつもの、子育て中ママさん達の着付け教室に
この日は体験のママ友さんがいらっしゃいました
体験
真ん中の方です!
三線を弾かれるそうなので、まずは
その時の衣装をお召しになってもらって

それから、浴衣を着ていただきました
帯結び
先輩ママさんも帯結びを手伝って

なかなかキレイに着られましたね~
できあがり

さあさあ、今度は浴衣を変えて
もう一回?

そうそう、先輩ママさん達は
その間、手結びの一重の太鼓に
四苦八苦?
一重の太鼓

ビデオカメラまで登場して
手順を覚えていらっしゃいました
ビデオ

無事、みなさんキレイに仕上がって
ヨカッタです
できあがり

午後からは・・・

体験・・・から始まり
今回が3回目のお稽古の方

なんとなく着付けは
だいたい出来るようになりまして
お太鼓結びに注力できるようになりました

お太鼓

後ろ手の作業も、大丈夫
後ろ手

一足早いですが
夏の着物をキレイに
着こなすことができましたヽ(^。^)ノ
できあがり
3回目で、この出来ですからね?
上手ですよね~

ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じでした
取り合わせ

雨模様にあわせて
着物もなんとなく
雨だれを想像する縞柄に

帯は、これ
帯
広重の「夏の雨」を
モチーフにしたもの

梅雨の取り合わせも
いろいろ楽しいですよね~(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 18:15Comments(0)キモノのこと

2014年06月18日

父の日のプレゼントに

日曜日は父の日

ということで、施設に居る父に
家族みんなで会いに行ってきました

あいにくの梅雨空でしたが
梅雨空

東京在住の弟クン夫婦から
姪っ子ちゃんたちの
大きなポスターが届いたので
父の部屋に飾ると
パッと明るくなりました
ポスター
(あれ?チョットななめ?^_^;)

子どもたちの写真って
見るだけで笑顔になりますよね?
ピース
素敵な父の日の
プレゼントでした(^.^)
  

Posted by Qちゃん at 12:36Comments(0)暮らしを楽しむ

2014年06月16日

母とプチ旅行 2日目

母の古希お祝いプチ旅行

一晩お世話になりました
旅館に別れを告げまして
旅館

この日は、フェリーで移動!
乗り場

錦江湾のあっちから
こっちまで渡してくれる
なんきゅうフェリーさんで
フェリー

指宿の山川から
錦江町の根占まで
クルマごと海路で行きました
フェリー

2人旅自体が珍しいのに
2人でフェリーに乗るなんて
人生初ですよ
海
たまには、クルマではなくて
海を眺めながらの移動も
旅気分を高めてくれて
楽しいですね~!!

根占からは海沿いの国道を
のんびりと北上

途中で子どもたちへの
お土産を仕入れたり
お土産

気になるお食事どころの
下見をしたりしながら
さんぺい

向かった先は、ココ
足湯

道の駅「たるみず」にあります
足湯です~

前日から温泉三昧ですが
足湯は別腹?(笑)
枇杷ソフト

垂水限定?枇杷ソフトを食べながら
ソフト

のんびりと足湯を満喫してから
足湯

帰路につきました

そして今回のちょっとフライング
古希のお祝い!

締めは、家族みんなで
ビアガーデン!!
ビアガーデン

最後は子どもたちも交えて
たっぷりと母を祝った
2日間でした
子どもたち
  

Posted by Qちゃん at 23:21Comments(0)暮らしを楽しむ

2014年06月16日

プチ旅行 1日目

今月23日で、母が70歳になります

70歳といえば、古希のお祝い?
ということで、一寸早いですが
お祝いに、2人きりでのプチ旅行を
企画してみましたヽ(^。^)ノ

宮崎から、高速道路を鹿児島方面へ
そのまま指宿スカイラインに入りまして

つり橋

途中、途中、クルマを停めて
景色を愉しみながら
展望台

展望台

向かった先は指宿温泉!

こらんの湯 錦江楼さんに
行ってきました
部屋から

海が見える和室で
のんびりと過ごす旅

お風呂も海を見ながら
お風呂

ということで、本日の私の取り合わせは
こんな感じでした(笑)
取り合わせ

母と2人旅ですから
楽しみはもちろん
食事

食事と一緒に愉しむお酒?
ビール

鹿児島らしい豚しゃぶや
豚しゃぶ

さつま揚げと一緒に
さつま揚げ

ビールにワインに焼酎に
乾杯

食事の後には
ラウンジで仕上げを?
二次会

一寸早い古希のお祝いを
2人で楽しみました

翌日につづく・・・
  

Posted by Qちゃん at 22:51Comments(0)暮らしを楽しむ

2014年06月16日

お稽古3連チャン

この日は、午前・午後・夜と
立て続けにお稽古が入っていました

午前中は、写真も撮れないほど
みっちりとお稽古(笑)

午後は、子育て中ママさんのお宅で
夏キモノの着付けのお稽古に
夏キモノ

ネットオークションで安くで
落とされたという半幅帯の
アレンジのお稽古
半幅帯

ポップな柄の帯でしたので
帯揚げには、お手持ちの
スカーフ類の中から
スカーフ

色目の合うものを選んで
帯締め代わりに
細めのベルト使ってみました
ベルトで

それだけでは、終わらずに
手結びのお太鼓のお稽古も
お太鼓
いろんなアレンジが試せて
見ていて私も楽しかったです

夜のお稽古は
自装
体型の補正から
みっちり自装のお稽古を
やり直されている方に

自分の寸法を測って
ベストのマイサイズを計算で
割り出すという一寸難しい
お稽古をされている方に
マイサイズ

ボディさんを使って
ボディ

留袖に二重太鼓結びの
お稽古をされている方
二重太鼓

最後にお太鼓の寸法を測って
9号サイズの場合の
ベストのお太鼓寸法を
覚えていただくという
採寸

みなさん、それぞれに
みっちりのお稽古でした

ちなみに、この日の
私の取り合わせは、こんな感じ
取り合わせ

今シーズン初のレース足袋に
白い帯で涼しげに
全体

帯留めは、ガラス細工のキャンディで
キャンディ
梅雨時らしく
雨と飴をかけてみました^m^
  

Posted by Qちゃん at 22:26Comments(0)キモノのこと

2014年06月14日

男性紋服の着付け

この日は、男性紋服の着付けのお稽古
女性用のボディをまずは男性っぽく
補正をやり直しましてから

肌着と長襦袢の着付け
長襦袢

それに長着を着付けます
長着

帯は、袴の土台になるように
一文字結びにキリリと
帯結び

はじめてのお稽古でしたのに
キレイに着付けできました
できあがり

袴の稽古をしましたら
もちろん、紐の始末まで・・・
紐の始末

ついでに、男性の帯結びを
あと2点くらいお稽古・・・と
片ばさみ
片ばさみと

浪人
浪人結びまで

今回もみっちりお稽古
お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
  

Posted by Qちゃん at 17:13Comments(0)キモノのこと

2014年06月14日

帆船の帯

この日の取り合わせ
単の雪輪柄の着物に
取り合わせ

ちょっと涼しげな
市松柄の水色の半襟
半襟

それに、帆船と羅針盤柄の
半幅帯をあわせてみました
帯

帯留めはタカラガイでした
  

Posted by Qちゃん at 17:02Comments(0)キモノのこと

2014年06月13日

ククルさん

すっかり恒例となりました
「ククル」さんが
今週、宮崎にいらっしゃるそうでうs
ハガキ

詳細は以下の通り
詳細

お茶のみがてら
見に行ってみられては
いかがですか?
  

Posted by Qちゃん at 08:53Comments(0)キモノのこと

2014年06月10日

大盛うどんサンの夏メニュー

宮崎で、創業100年の老舗
大盛うどんさん
メニュー表紙

4月にリニューアルオープンされて
とても広々キレイになっています
大盛うどん

その、大盛うどんさんに期間限定夏メニュー
女子江田と夏江田(どちらも820円)が登場?

ということで、早速むすめと
食べに行ってみました

女子江田は
女子江田
トマトの入ったタレに、豚しゃぶに
たっぷりのお野菜で
あっさり爽やかな美味しさ!

夏江田は
夏江田
あの大盛さん独特の甘辛いお肉に
揚げに天かすにワカメ
それに夏らしく、ひき割り納豆に温泉卵と
贅沢な美味しさ!

量はどちらも女性では一寸多いくらい
大満足な量でした!

もちろん、おなじみメニューも健在
メニュー

トッピング

何かとサービスの日もありますし
持ち帰りに加えて
デリうどんというサービスも
始まったそうです
サービスデー

学生時代の心の友でした
大盛うどんサン
今でものれんをくぐると、ホッとします

  

Posted by Qちゃん at 16:13Comments(0)暮らしを楽しむ