2017年12月31日
今年も有難うございました\(^o^)/
あっという間に年の瀬
あっという間に大晦日!!
ですが…本日主人は仕事
息子は冬休みの課題に追われていましたので
娘と一緒に買い物に行って

2人でおせちの準備をしました
いつかお嫁に行くときまでに
おせちくらい作れるように
なってくれるとイイなぁ~(^^♪
晩御飯の準備もできたし
あとはノンビリ楽しみます

今年一年ブログをご覧下さいました皆さま
本当に有難うございました
来る年もまた
どうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
あっという間に大晦日!!
ですが…本日主人は仕事
息子は冬休みの課題に追われていましたので
娘と一緒に買い物に行って

2人でおせちの準備をしました
いつかお嫁に行くときまでに
おせちくらい作れるように
なってくれるとイイなぁ~(^^♪
晩御飯の準備もできたし
あとはノンビリ楽しみます

今年一年ブログをご覧下さいました皆さま
本当に有難うございました
来る年もまた
どうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
2017年12月30日
着物で餅つき
本日は、主人の実家に行きまして
毎年恒例、餅つきでした

と言っても、つくのは機械ですので

私達は丸めるだけですが(^^;
今までのブログを振り返ってみますと
年の瀬は毎年だいたいこんな感じ
2008年の日記はこちらから
2009年の日記はこちらから
2010年の日記はこちらから
2011年の日記はこちらから
2012年の日記はこちらから
2013年の日記はこちらから
2014年の日記はこちらから
2015年の日記はこちらから
2016年の日記はこちらから
こうやってブログで見返してみますと
ほんと毎年変わらず同じことをしていますね
同じ着物を着ている年も多いですし(^^;
2008年の私太ってる(笑)
いやいやいや・・・
とりあえず、今年もお餅をついて

蕎麦を作って

かまどで茹でて

年末恒例の行事が
今年も終わりました
ちなみに、この日の私の
コーデはこんな感じでした

手持ちの着物の中で一番分厚い
洋服生地のウールのキモノに

お餅つきですので
たすき掛けとエプロンをしまして

帯は今年話題のパンダさん柄に

パンダの帯留めで
一日頑張りました!
明日はお天気下り坂なのでしょうか?

今日はとっても飛行機雲が
綺麗な空でした

年の瀬の慌ただしい
毎日ではありますが
たまには空を眺めて

明日もイイ日になりますように
毎年恒例、餅つきでした

と言っても、つくのは機械ですので

私達は丸めるだけですが(^^;
今までのブログを振り返ってみますと
年の瀬は毎年だいたいこんな感じ
2008年の日記はこちらから
2009年の日記はこちらから
2010年の日記はこちらから
2011年の日記はこちらから
2012年の日記はこちらから
2013年の日記はこちらから
2014年の日記はこちらから
2015年の日記はこちらから
2016年の日記はこちらから
こうやってブログで見返してみますと
ほんと毎年変わらず同じことをしていますね
同じ着物を着ている年も多いですし(^^;
2008年の私太ってる(笑)
いやいやいや・・・
とりあえず、今年もお餅をついて

蕎麦を作って

かまどで茹でて

年末恒例の行事が
今年も終わりました
ちなみに、この日の私の
コーデはこんな感じでした

手持ちの着物の中で一番分厚い
洋服生地のウールのキモノに

お餅つきですので
たすき掛けとエプロンをしまして

帯は今年話題のパンダさん柄に

パンダの帯留めで
一日頑張りました!
明日はお天気下り坂なのでしょうか?

今日はとっても飛行機雲が
綺麗な空でした

年の瀬の慌ただしい
毎日ではありますが
たまには空を眺めて

明日もイイ日になりますように
Posted by Qちゃん at
21:11
│Comments(0)
2017年12月29日
あっという間に年の瀬
昨日の朝焼けです

綺麗でした~!!
先日夜クルマで走っていたら
素敵な光景が…

田野の大根やぐらがライトアップされていました
今年もそんな季節なのですね?
今年は着付けのレッスンの他に
パートの仕事も始めたので
なんだかバタバタな毎日
あっという間に年の瀬になってました
そうそう、先日生徒さんから
お歳暮も届きました


これも年の瀬を感じる
有り難い頂きモノです
娘が帰省しているので
なんだか毎日宴会ですし(笑)

昨日息子が買ってた
本も面白そうで読みたい!

あああ、まだまだいっぱいやりたいことありますが
今日は今年最後のパートのお仕事
そして夜は毎年恒例の気の置けない仲間との忘年会
こうやって今年も暮れていくのね

綺麗でした~!!
先日夜クルマで走っていたら
素敵な光景が…

田野の大根やぐらがライトアップされていました
今年もそんな季節なのですね?
今年は着付けのレッスンの他に
パートの仕事も始めたので
なんだかバタバタな毎日
あっという間に年の瀬になってました
そうそう、先日生徒さんから
お歳暮も届きました


これも年の瀬を感じる
有り難い頂きモノです
娘が帰省しているので
なんだか毎日宴会ですし(笑)

昨日息子が買ってた
本も面白そうで読みたい!

あああ、まだまだいっぱいやりたいことありますが
今日は今年最後のパートのお仕事
そして夜は毎年恒例の気の置けない仲間との忘年会
こうやって今年も暮れていくのね
2017年12月28日
娘ちゃんが帰ってきた\(^o^)/
東京の大学に行ってる娘が
先日、冬休みで帰省してきました

前回帰省したのが3月でしたので
9か月ぶりの宮崎です
お約束の「海までドライブ」して

娘の大好きなパンを買って

待ってました、お帰りなさい~!

先日、冬休みで帰省してきました

前回帰省したのが3月でしたので
9か月ぶりの宮崎です
お約束の「海までドライブ」して

娘の大好きなパンを買って

待ってました、お帰りなさい~!

2017年12月27日
今年最後の着付けレッスン
今年最後のお稽古は
帰省中の福岡教室の生徒さん

子供さんがいらっしゃるのですが
横で自分で折り紙して待っててくれる
お利口さんです

折り紙だけでなく
お絵描きやお手紙も上手なんですよ

ホントにお利口です
お陰で綺麗な着付けが出来上がりました

この日の宮崎はお天気もよく
ポカポカ陽気でイイ気分

清々しいくらい青い空と
膨らみかけた木蓮のツボミの前での
撮影となりました(^^♪

帯締めに値札が付いていたのはご愛敬で(笑)
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じでした

縞柄の小紋の着物に
ユニオンジャック柄の半幅帯を結んで

帯締め代わりに細いベルトを
締めてみました
さてさて、本日で着付けのお稽古は
全て終了~\(^o^)/
(パートの仕事はまだまだありますが…)
皆さま、今年一年間も
有難うございました~(^^♪
・・・おまけ・・・
本日のお稽古
お土産にプリンを頂きました

それも大好きなお店の!!!
有難うございました~\(^o^)/
帰省中の福岡教室の生徒さん

子供さんがいらっしゃるのですが
横で自分で折り紙して待っててくれる
お利口さんです

折り紙だけでなく
お絵描きやお手紙も上手なんですよ

ホントにお利口です
お陰で綺麗な着付けが出来上がりました

この日の宮崎はお天気もよく
ポカポカ陽気でイイ気分

清々しいくらい青い空と
膨らみかけた木蓮のツボミの前での
撮影となりました(^^♪

帯締めに値札が付いていたのはご愛敬で(笑)
ちなみに、この日の
私の取り合わせはこんな感じでした

縞柄の小紋の着物に
ユニオンジャック柄の半幅帯を結んで

帯締め代わりに細いベルトを
締めてみました
さてさて、本日で着付けのお稽古は
全て終了~\(^o^)/
(パートの仕事はまだまだありますが…)
皆さま、今年一年間も
有難うございました~(^^♪
・・・おまけ・・・
本日のお稽古
お土産にプリンを頂きました

それも大好きなお店の!!!
有難うございました~\(^o^)/
2017年12月26日
銀座結びと小袖の着付け
先日のお稽古風景です
この日は助教授3級を目指して
頑張っている方のレッスン

黄八丈の着物に
カワイイ九寸名古屋帯

冬らしい雪和柄の半衿と

とっても素敵な取り合わせ
まずは学ぶ立場、教える立場
を意識しながら着付けをイチから
見直しましたら、しゃれ袋帯を用いて

銀座結びのお稽古

次はご自分のポイント柄の帯で

もう一度銀座結びを

綺麗に出来上がりましたら
ボディを用いまして
小袖の着付けのお勉強です

小袖の由来を学んだら
点々前の着付けで

小袖風の着付けをして

帯結びまで

次は共合わせの襟合わせでの
着付けをしまして

帯結びと

この日もみっちりと
頑張っていただきました!

これにて今年のお稽古はすべて終了
皆さま本当に
有難うございました~\(^o^)/
この日は助教授3級を目指して
頑張っている方のレッスン

黄八丈の着物に
カワイイ九寸名古屋帯

冬らしい雪和柄の半衿と

とっても素敵な取り合わせ
まずは学ぶ立場、教える立場
を意識しながら着付けをイチから
見直しましたら、しゃれ袋帯を用いて

銀座結びのお稽古

次はご自分のポイント柄の帯で

もう一度銀座結びを

綺麗に出来上がりましたら
ボディを用いまして
小袖の着付けのお勉強です

小袖の由来を学んだら
点々前の着付けで

小袖風の着付けをして

帯結びまで

次は共合わせの襟合わせでの
着付けをしまして

帯結びと

この日もみっちりと
頑張っていただきました!

これにて今年のお稽古はすべて終了
皆さま本当に
有難うございました~\(^o^)/
2017年12月25日
今年最後のクリスマスコーデ
あっという間に25日
私が若いころには
女性はクリスマスケーキと言って
25(歳)過ぎたら叩き売られる
と言われたものですが
最近は、クリスマスケーキも
なかなか値下げされませんので
今年も我が家はケーキ無し(笑)
その代わりと言ってはなんですが
今年最後のクリスマスコーデは
こんな感じでした

昨年日暮里の繊維街で購入しました
クリスマスオーナメント柄の半襟に

実際はこの位しか見えませんが(^^;

クリスマス柄の九寸名古屋帯に

緑の帯揚げ
赤い三部紐でクリスマスらしく

帯留めもクリスマスツリー柄でした
さてさて、この日のお稽古は
講師1級を目指す方のレッスン
ボディを用いての

ミスの礼装着付けのお稽古です

横には冬休みに突入した
子供チャン達が三人

お勉強したり
図鑑を見たりして

お利口さんにしててくれたお陰で

ママはみっちりお稽古できました

有難う~\(^o^)/
私が若いころには
女性はクリスマスケーキと言って
25(歳)過ぎたら叩き売られる
と言われたものですが
最近は、クリスマスケーキも
なかなか値下げされませんので
今年も我が家はケーキ無し(笑)
その代わりと言ってはなんですが
今年最後のクリスマスコーデは
こんな感じでした

昨年日暮里の繊維街で購入しました
クリスマスオーナメント柄の半襟に

実際はこの位しか見えませんが(^^;

クリスマス柄の九寸名古屋帯に

緑の帯揚げ
赤い三部紐でクリスマスらしく

帯留めもクリスマスツリー柄でした
さてさて、この日のお稽古は
講師1級を目指す方のレッスン
ボディを用いての

ミスの礼装着付けのお稽古です

横には冬休みに突入した
子供チャン達が三人

お勉強したり
図鑑を見たりして

お利口さんにしててくれたお陰で

ママはみっちりお稽古できました

有難う~\(^o^)/
2017年12月24日
クリスマス・イヴです
いつの間にか12月に突入しまして
いつの間にかクリスマス・イヴです
子ども達が大きくなりましたので
(1人はすでに家に居ないし(^^;)
クリスマスといっても、特に何も
しないのですが…
今年、心に残ったクリスマスツリーを
皆さんに

キリンシティさんの
ビールの缶で出来たツリーです
良いクリスマス・イヴを
お過ごしくださいませ\(^o^)/
いつの間にかクリスマス・イヴです
子ども達が大きくなりましたので
(1人はすでに家に居ないし(^^;)
クリスマスといっても、特に何も
しないのですが…
今年、心に残ったクリスマスツリーを
皆さんに

キリンシティさんの
ビールの缶で出来たツリーです
良いクリスマス・イヴを
お過ごしくださいませ\(^o^)/
2017年12月23日
クリスマスな取り合わせ
先日の着付けレッスン時の
私の取り合わせはこんな感じでした

普通の縞のキモノに
赤地にサンタさん柄の半衿

黒地に雪の結晶柄の
半幅帯を結びまして

後姿はこんな感じ

チラっと見えてるブルー地の部分は
レインディア柄で
クリスマス満載の取り合わせでした\(^o^)/
私の取り合わせはこんな感じでした

普通の縞のキモノに
赤地にサンタさん柄の半衿

黒地に雪の結晶柄の
半幅帯を結びまして

後姿はこんな感じ

チラっと見えてるブルー地の部分は
レインディア柄で
クリスマス満載の取り合わせでした\(^o^)/
2017年12月22日
先輩からの贈りモノ
先日、長崎在住の
高校の先輩から
沢山のキモノ類が届きました

可愛らしい羽織や被布や
長着類に加えて

子供チャンの着物に
みんな大好き!
五島うどんまで

沢山はいっていました
有難うございました~\(^o^)/

高校の先輩から
沢山のキモノ類が届きました

可愛らしい羽織や被布や
長着類に加えて

子供チャンの着物に
みんな大好き!
五島うどんまで

沢山はいっていました
有難うございました~\(^o^)/

2017年12月21日
衣桁を頂きました
先日の福岡教室にて、生徒さんから
「衣桁」を頂きまして
さっそく実家に持ち帰り
お稽古の時に組み立ててみました

簡単な仕組みに見えますが

息を合わせて組み立てないと
意外にスポッと抜けたりします(^^;

ということで、お稽古にいらしていた
生徒さんの手をお借りしつつ

実家にあった留袖を
飾ってみました

普段目にしている普通の着物も
こうやって衣桁にかけて飾ると
とても立派なものに見えます

実家の母もご満悦

これから季節に合わせた
着物を飾るのが楽しみ!
だそうです
有難うございました\(^o^)/
「衣桁」を頂きまして
さっそく実家に持ち帰り
お稽古の時に組み立ててみました

簡単な仕組みに見えますが

息を合わせて組み立てないと
意外にスポッと抜けたりします(^^;

ということで、お稽古にいらしていた
生徒さんの手をお借りしつつ

実家にあった留袖を
飾ってみました

普段目にしている普通の着物も
こうやって衣桁にかけて飾ると
とても立派なものに見えます

実家の母もご満悦

これから季節に合わせた
着物を飾るのが楽しみ!
だそうです
有難うございました\(^o^)/
2017年12月20日
この日のお稽古
年の瀬も押し迫ってきましたこの日
相変わらず着付けのお稽古はあります(^^;

講師1級試験に合格された方が

最後の復習で角出し結びと

袴の着付けのレッスンをされている

その横では

先日、2級技能士検定試験を
受験された方々が

他装の復習と

男性着付けの復習を

みっちりお稽古されていました

ちなみに、この日は

クリスマスを意識されての
とっても素敵な取り合わせでした

そうそう、手作りの
柚子みそ(麹?)も頂きました

早速、クラッカーに
生ハムとカッテージチーズと
一緒に乗せて

この日のオツマミになりました\(^o^)/
相変わらず着付けのお稽古はあります(^^;

講師1級試験に合格された方が

最後の復習で角出し結びと

袴の着付けのレッスンをされている

その横では

先日、2級技能士検定試験を
受験された方々が

他装の復習と

男性着付けの復習を

みっちりお稽古されていました

ちなみに、この日は

クリスマスを意識されての
とっても素敵な取り合わせでした

そうそう、手作りの
柚子みそ(麹?)も頂きました

早速、クラッカーに
生ハムとカッテージチーズと
一緒に乗せて

この日のオツマミになりました\(^o^)/
2017年12月19日
和装教育国民推進会議
この日は、特定非営利活動法人
「和装教育国民推進会議」の
宮崎支部交流会議でした
中央をはじめ皆さんの活動報告をお聞きしたり
逆に、こちらの活動報告を発表したり
横のつながりの少ない和装の現場において
とても実り多い、話し合いの場でした
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ
方身代わり風の茶色い小紋の着物に
クリスマス柄の九寸名古屋帯
クリスマス柄の半衿でした。

さてさて、会議の内容は?
と、言いますと…
やはりどこの現場でも
着物文化を普及したいと思っても
予算も理解も少なく
皆さん自分の手持ちの着物を
用いての手弁当での活動が多いようで(^^;
それをお聞きできただけでも
ウチだけじゃないんだ
ウチのやり方で間違ってなかったんだ
と、そう思える会議でした
もちろん、これから改善は必要ですが
少しだけでも横の繋がりを感じられて
ヨカッタです(^^♪
「和装教育国民推進会議」の
宮崎支部交流会議でした
中央をはじめ皆さんの活動報告をお聞きしたり
逆に、こちらの活動報告を発表したり
横のつながりの少ない和装の現場において
とても実り多い、話し合いの場でした
ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じ
方身代わり風の茶色い小紋の着物に
クリスマス柄の九寸名古屋帯
クリスマス柄の半衿でした。

さてさて、会議の内容は?
と、言いますと…
やはりどこの現場でも
着物文化を普及したいと思っても
予算も理解も少なく
皆さん自分の手持ちの着物を
用いての手弁当での活動が多いようで(^^;
それをお聞きできただけでも
ウチだけじゃないんだ
ウチのやり方で間違ってなかったんだ
と、そう思える会議でした
もちろん、これから改善は必要ですが
少しだけでも横の繋がりを感じられて
ヨカッタです(^^♪
2017年12月18日
糸島の牡蠣
先日福岡での着付け教室の折に
糸島の生徒さんから
なんと「牡蠣」を頂きました!!

大好物です!
ありがたや~!!
天神教室の方に美味しい食べ方を教えて貰い
宮崎に帰って早速いただきました

フライパンで焼く食べ方と
レンジでチンの食べ方の
2方法教えて頂きましたが
私はレンチンが好きでした
そうそう、糸島といえば・・・
いつもいただく甘いもの

コーヒー大福
これもとっても美味しい
大好物です
いつも有難うございます~\(^o^)/
糸島の生徒さんから
なんと「牡蠣」を頂きました!!

大好物です!
ありがたや~!!
天神教室の方に美味しい食べ方を教えて貰い
宮崎に帰って早速いただきました

フライパンで焼く食べ方と
レンジでチンの食べ方の
2方法教えて頂きましたが
私はレンチンが好きでした
そうそう、糸島といえば・・・
いつもいただく甘いもの

コーヒー大福
これもとっても美味しい
大好物です
いつも有難うございます~\(^o^)/
2017年12月17日
福岡での着付け教室 3日目
福岡での着付け教室 3日目
この日は粉雪舞い散る寒い朝

髪に雪がついてます(^^;
本日は天神でのレッスンです

天神の貸し会議室をお借りしての
レッスンなのですが
私達が到着する前に
お部屋の電気をつけて暖房をつけて
温めて下さっていました
いつも優しい管理人の方に感謝です

さてさて、この日のお稽古は
昨日の忘年会で
ショートに着ていた方がとっても可愛かった
ということで、まずはショート丈に着付けレッスン

ブーツに合わせて着物の丈や
帯の丈とバランスを合わせて

とっても楽しいお稽古でした
そしてこの取り合わせを
次は古典的な着付けで

同じ着物と帯なのに

とても違う雰囲気です
こちらはお仕立て上がったばかりの
久留米絣の着物でのお稽古

絣の着物に一重の太鼓結びで

織の着物と染のキモノな

対照的なお稽古ができました

帯締めにまだ値札がついていたのは
内緒です(笑)

この日の天神教室の
班長さんの取り合わせも

クリスマスらしくて
とっても素敵でした


ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

黒地に青い水玉柄の着物に
レインディア柄の半幅帯を合わせて

この日の取り合わせは
ブルークリスマスでした(^^♪
この日は粉雪舞い散る寒い朝

髪に雪がついてます(^^;
本日は天神でのレッスンです

天神の貸し会議室をお借りしての
レッスンなのですが
私達が到着する前に
お部屋の電気をつけて暖房をつけて
温めて下さっていました
いつも優しい管理人の方に感謝です

さてさて、この日のお稽古は
昨日の忘年会で
ショートに着ていた方がとっても可愛かった
ということで、まずはショート丈に着付けレッスン

ブーツに合わせて着物の丈や
帯の丈とバランスを合わせて

とっても楽しいお稽古でした
そしてこの取り合わせを
次は古典的な着付けで

同じ着物と帯なのに

とても違う雰囲気です
こちらはお仕立て上がったばかりの
久留米絣の着物でのお稽古

絣の着物に一重の太鼓結びで

織の着物と染のキモノな

対照的なお稽古ができました

帯締めにまだ値札がついていたのは
内緒です(笑)

この日の天神教室の
班長さんの取り合わせも

クリスマスらしくて
とっても素敵でした


ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

黒地に青い水玉柄の着物に
レインディア柄の半幅帯を合わせて

この日の取り合わせは
ブルークリスマスでした(^^♪
2017年12月16日
福岡での着付け教室 2日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
2日目はハジメテの糸島でのお稽古

成人式に向けて
振袖着付けの特訓です

お母様が見ていらっしゃる前での
ハジメテのお稽古

ドキドキされたでしょうが
ちゃんと着付け出来上がりました

来年からは糸島教室も
定期的に開催できる教室に
なるとイイなあ~と
夢をふくらませつつ
午後からはいつもの大野城は
牛頸公民館でのお稽古です

それぞれの学びたいことを
それぞれに学ぶレッスン

まるで竹久夢二の世界の様な

美しい着物姿に出来上がりました

さてさて夕方からは
福岡教室の合同忘年会!
の前に生徒さんとチョットだけ
クリスマスマーケットへ

とっても寒かったのですが

それでもビール(笑)

クリスマス色一色の
会場も凄く素敵な雰囲気でした

さてさて、本日は忘年会

各教室の生徒さんが集まって

みんなで着物談議に花を咲かせる

こんなに楽しいことはありません

昨日のお稽古の成果も
十二分の発揮されて

皆さん本当に素敵でした

着付け教室の生徒さん以外にも
以前ボジョレー・ヌーヴォーの会で
お知り合いになった方々もお越し頂き

ホントに楽しい会でした

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

2日目はハジメテの糸島でのお稽古

成人式に向けて
振袖着付けの特訓です

お母様が見ていらっしゃる前での
ハジメテのお稽古

ドキドキされたでしょうが
ちゃんと着付け出来上がりました

来年からは糸島教室も
定期的に開催できる教室に
なるとイイなあ~と
夢をふくらませつつ
午後からはいつもの大野城は
牛頸公民館でのお稽古です

それぞれの学びたいことを
それぞれに学ぶレッスン

まるで竹久夢二の世界の様な

美しい着物姿に出来上がりました

さてさて夕方からは
福岡教室の合同忘年会!
の前に生徒さんとチョットだけ
クリスマスマーケットへ

とっても寒かったのですが

それでもビール(笑)

クリスマス色一色の
会場も凄く素敵な雰囲気でした

さてさて、本日は忘年会

各教室の生徒さんが集まって

みんなで着物談議に花を咲かせる

こんなに楽しいことはありません

昨日のお稽古の成果も
十二分の発揮されて

皆さん本当に素敵でした

着付け教室の生徒さん以外にも
以前ボジョレー・ヌーヴォーの会で
お知り合いになった方々もお越し頂き

ホントに楽しい会でした

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、こんな感じでした

2017年12月15日
福岡での着付け教室 1日目
毎月恒例、福岡での着付け教室
1日目は高宮でのレッスン
ということで、朝宮崎を出まして

福岡に向かいました
この日は講師3級を目指す方の
試験日です

まずは自装の試験

でも受験者さんは子育て中のママなので
途中で子供チャンも乱入(笑)

それでもママは頑張って
着付けを仕上げます


よく頑張りました

とりあえず、自装が終わったら
次は他装の試験

振袖に教材枕を使ってふくら雀を結びます

ここでもやっぱり子供チャンが
乱入していますが(笑)

綺麗に出来上がりました

そして最後は学科試験
ペーパーテストです

さすがに子供チャンは疲れてきて
だんだん愚図りはじめましたので

班長さんが子守を買って出てくれたお陰で
無事に学科も終わりました

子育て中にもかかわらず
試験頑張られましたね?
お疲れ様でした~\(^o^)/
その横では翌日の忘年会に向けて
取り合わせを決めている方も

クリスマスにちなんで
雪の結晶柄の帯結びや

忘年会仕様のショートな着付けなど

翌日の本番が楽しみです
ちなみにこの日の私の
取り合わせはこんな感じ

縞のキモノに赤い帯で
レッドクリスマスな感じ
この日の学院長は

紋お召しの羽織で
なんとなくクリスマス気分でした(^^♪
1日目は高宮でのレッスン
ということで、朝宮崎を出まして

福岡に向かいました
この日は講師3級を目指す方の
試験日です

まずは自装の試験

でも受験者さんは子育て中のママなので
途中で子供チャンも乱入(笑)

それでもママは頑張って
着付けを仕上げます


よく頑張りました

とりあえず、自装が終わったら
次は他装の試験

振袖に教材枕を使ってふくら雀を結びます

ここでもやっぱり子供チャンが
乱入していますが(笑)

綺麗に出来上がりました

そして最後は学科試験
ペーパーテストです

さすがに子供チャンは疲れてきて
だんだん愚図りはじめましたので

班長さんが子守を買って出てくれたお陰で
無事に学科も終わりました

子育て中にもかかわらず
試験頑張られましたね?
お疲れ様でした~\(^o^)/
その横では翌日の忘年会に向けて
取り合わせを決めている方も

クリスマスにちなんで
雪の結晶柄の帯結びや

忘年会仕様のショートな着付けなど

翌日の本番が楽しみです
ちなみにこの日の私の
取り合わせはこんな感じ

縞のキモノに赤い帯で
レッドクリスマスな感じ
この日の学院長は

紋お召しの羽織で
なんとなくクリスマス気分でした(^^♪
2017年12月14日
今年も卒業式は袴で?
この日は小学校に行ってきました

昨年までの4年間
卒業式は袴で!プロジェクトを
(詳しくはこちらから…)
お手伝いしていた学校の保護者の方々から
今年もお願いしたいのですが…
と、相談を受けましたので

保護者の方々、担任の先生も交えて
ホントにやりますか?
とのお話し合いに行ってきました

今まで4回行ってきました
卒業式は袴で!プロジェクトを経験して
また今年も着物で卒業したいと
子供たちが全員希望しているとのことを
担任の先生よりお聞きしました。
もちろん、保護者も全員
それで意見が一致しているとのこと…
私が持っているモノでよければ
お貸ししますし
着付けもお教えしますが
でもやっぱり保護者の方々のご協力がないと
私一人の力では成功しませんので
ホントに大丈夫ですか?
の確認のお話し合いでした

皆さんお仕事があり、それぞれに
家庭の事情もおありですが
それでも、お互いに補い合って
子ども達が望むならぜひ成功させてあげたい
ということで、今年も頑張ることになりました。
さっそく、指導案をもとに
先生や保護者の皆さんと
スケジュールを決めまして
今年度も袴で卒業式を目指して
準備を進めることが決定しました!
さて、今年はどんな生徒さんが居るのか
上手に着られるようになるか?
こればかりはやってみないと
分かりませんが、引き受けたからには
今年もしっかりしごきたいと思います!!
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

こげ茶色に蝶と花柄の少しチャラい着物に
季節柄ヘビロテ

クリスマスの名古屋帯でした

昨年までの4年間
卒業式は袴で!プロジェクトを
(詳しくはこちらから…)
お手伝いしていた学校の保護者の方々から
今年もお願いしたいのですが…
と、相談を受けましたので

保護者の方々、担任の先生も交えて
ホントにやりますか?
とのお話し合いに行ってきました

今まで4回行ってきました
卒業式は袴で!プロジェクトを経験して
また今年も着物で卒業したいと
子供たちが全員希望しているとのことを
担任の先生よりお聞きしました。
もちろん、保護者も全員
それで意見が一致しているとのこと…
私が持っているモノでよければ
お貸ししますし
着付けもお教えしますが
でもやっぱり保護者の方々のご協力がないと
私一人の力では成功しませんので
ホントに大丈夫ですか?
の確認のお話し合いでした

皆さんお仕事があり、それぞれに
家庭の事情もおありですが
それでも、お互いに補い合って
子ども達が望むならぜひ成功させてあげたい
ということで、今年も頑張ることになりました。
さっそく、指導案をもとに
先生や保護者の皆さんと
スケジュールを決めまして
今年度も袴で卒業式を目指して
準備を進めることが決定しました!
さて、今年はどんな生徒さんが居るのか
上手に着られるようになるか?
こればかりはやってみないと
分かりませんが、引き受けたからには
今年もしっかりしごきたいと思います!!
ちなみに、この日の私の取り合わせは
こんな感じでした

こげ茶色に蝶と花柄の少しチャラい着物に
季節柄ヘビロテ

クリスマスの名古屋帯でした
2017年12月13日
ハジメテ物語 <東京編>
先日の<福岡編>につづきまして
東京での教室がはじまった
きかっけのお話しです
毎月開催の福岡教室が軌道に乗った頃
東京在住の生徒さんと
いつか東京教室も開きたいね
と話をしておりましたら
ちょうどその頃、福岡に本校があります
日本語学校さんでの着物体験クラスの
講師の話がありましたのをきかっけに
同じ日本語学校の東京校さんでも
授業を受け持たせて頂くことになり
じゃあ、東京での着付け教室を開講しよう!
と、エイヤ!で決めてしまいました(^^;
その時のお知らせブログはこちらから…
そうして始まった
ハジメテの目黒での着付け教室は
2015年7月3日でした
この日のブログはこちらから…

最初は浴衣から…ということで
ちなみに、この前日に
ハジメテの日本語学校東京校さんでの
授業もありました


この日のブログはこちらから…
この時は高校の同級生も
東京進出を祝ってくれたりして

嬉しい思い出です(^^♪
もちろん目黒教室はその後
浴衣だけではなく

キモノも綺麗に着られるようになりましたし
きもの着付け講師を目指して
レッスンされる方も誕生しました

有り難いことです
で、せっかく東京まで行くのに
目黒だけでは勿体ないので
もう一か所くらいお教室開きたいなと
いろいろと探して辿り着いたのが

弟くんが探してくれた豊洲教室

早速、申し込みをしまして
この日のブログはこちらから…
ブログで宣伝して

この日のブログはこちらから…
ハジメテのお稽古は
2015年の12月3日

のはずだったのですが
この日お申し込みされてた方が
キャンセルされてお稽古はお休み(ToT)/~~~
この日のブログはこちらから…
ということで気を取り直して
翌年2月に再チャレンジ!

再度募集をしまして

2016年2月25日に
ハジメテ豊洲教室に生徒さんが
いらっしゃいました
この日のブログはこちらから…
ちなみに、この日に娘が
東京の大学を受験しまして
この次の4月のお教室の時には
ボチボチ固定の
生徒さんもいらっしゃるようになり

この日のブログはこちらから…
娘も無事大学に進学することになりました

最初はワークショップ形式で
始めた豊洲のお教室でしたが

現在は他のお教室と同様に
好きなことを好きに学ぶ形式となってます(^^♪
ちなみに次回東京教室は
来年2018年の2月2日
午前が目黒教室
午後が豊洲教室
を予定しております
・・・が
東京での着付け教室は
交通費と宿泊費がかかるので
まだまだ赤字(^^;
目黒と豊洲だけではなく
ご指定の場所にお伺いしての
着付けレッスン承ってます
料金はワンレッスン(90分)で
1人でしたら6,000円
2人でいたら3,000円
3人以上は2,000円です
また着物着付け技能士検定試験の
実技試験講習も承ります
こちらはワンレッスン(90分)で
1人でしたら15,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円です
東京近郊の方
お気軽にこちらからメールにて
ご連絡くださいませヽ(^。^)ノ
東京での教室がはじまった
きかっけのお話しです
毎月開催の福岡教室が軌道に乗った頃
東京在住の生徒さんと
いつか東京教室も開きたいね
と話をしておりましたら
ちょうどその頃、福岡に本校があります
日本語学校さんでの着物体験クラスの
講師の話がありましたのをきかっけに
同じ日本語学校の東京校さんでも
授業を受け持たせて頂くことになり
じゃあ、東京での着付け教室を開講しよう!
と、エイヤ!で決めてしまいました(^^;
その時のお知らせブログはこちらから…
そうして始まった
ハジメテの目黒での着付け教室は
2015年7月3日でした
この日のブログはこちらから…

最初は浴衣から…ということで
ちなみに、この前日に
ハジメテの日本語学校東京校さんでの
授業もありました


この日のブログはこちらから…
この時は高校の同級生も
東京進出を祝ってくれたりして

嬉しい思い出です(^^♪
もちろん目黒教室はその後
浴衣だけではなく

キモノも綺麗に着られるようになりましたし
きもの着付け講師を目指して
レッスンされる方も誕生しました

有り難いことです
で、せっかく東京まで行くのに
目黒だけでは勿体ないので
もう一か所くらいお教室開きたいなと
いろいろと探して辿り着いたのが

弟くんが探してくれた豊洲教室

早速、申し込みをしまして
この日のブログはこちらから…
ブログで宣伝して

この日のブログはこちらから…
ハジメテのお稽古は
2015年の12月3日

のはずだったのですが
この日お申し込みされてた方が
キャンセルされてお稽古はお休み(ToT)/~~~
この日のブログはこちらから…
ということで気を取り直して
翌年2月に再チャレンジ!

再度募集をしまして

2016年2月25日に
ハジメテ豊洲教室に生徒さんが
いらっしゃいました
この日のブログはこちらから…
ちなみに、この日に娘が
東京の大学を受験しまして
この次の4月のお教室の時には
ボチボチ固定の
生徒さんもいらっしゃるようになり

この日のブログはこちらから…
娘も無事大学に進学することになりました

最初はワークショップ形式で
始めた豊洲のお教室でしたが

現在は他のお教室と同様に
好きなことを好きに学ぶ形式となってます(^^♪
ちなみに次回東京教室は
来年2018年の2月2日
午前が目黒教室
午後が豊洲教室
を予定しております
・・・が
東京での着付け教室は
交通費と宿泊費がかかるので
まだまだ赤字(^^;
目黒と豊洲だけではなく
ご指定の場所にお伺いしての
着付けレッスン承ってます
料金はワンレッスン(90分)で
1人でしたら6,000円
2人でいたら3,000円
3人以上は2,000円です
また着物着付け技能士検定試験の
実技試験講習も承ります
こちらはワンレッスン(90分)で
1人でしたら15,000円
2人でしたら7,500円
3人以上でしたら5,000円です
東京近郊の方
お気軽にこちらからメールにて
ご連絡くださいませヽ(^。^)ノ
2017年12月12日
着物着付け講師1級試験
この日は着付け講師1級を目指して
レッスンされていた方のお稽古

自装の復習に
他装の復習をしましたら

とうとう本番?
講師1級試験です

ペーパーテストに始まり

学院長に審査されながらの
振袖の着付けに


袋帯を用いての立て矢型の帯結び



全く緊張する様子もなく
サラサラとこなしていたので
すごいね~♪と褒めたら
急に涙がポロポロ・・・
泣き出しちゃいました
実はとっても緊張していたらしく
緊張の糸が切れちゃったそうです(^^;
きっと今までのいろんな思いが
溢れ出したのでしょうね?
そこまで真摯にテストに取り組んで頂き
感謝です
でも、試験はそれで終わらず
礼装の角出し結びもあります

本当は私と学院長に見られて
とっても緊張されていたのですね?
それでもよく頑張って
素晴らしい出来ばえでした
この試験に合格すると
「着装士」という資格も取得できます
プロの着付け士に向けての第一歩です
短い期間で本当によく頑張られました\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

薄茶色の格子柄の着物に
このシーズンヘビロテの
クリスマス柄の名古屋帯に

母が大阪からのお土産にくれた
青い帯揚げ帯締めを利かせ色に
合わせてみました(^^♪
レッスンされていた方のお稽古

自装の復習に
他装の復習をしましたら

とうとう本番?
講師1級試験です

ペーパーテストに始まり

学院長に審査されながらの
振袖の着付けに


袋帯を用いての立て矢型の帯結び



全く緊張する様子もなく
サラサラとこなしていたので
すごいね~♪と褒めたら
急に涙がポロポロ・・・
泣き出しちゃいました
実はとっても緊張していたらしく
緊張の糸が切れちゃったそうです(^^;
きっと今までのいろんな思いが
溢れ出したのでしょうね?
そこまで真摯にテストに取り組んで頂き
感謝です
でも、試験はそれで終わらず
礼装の角出し結びもあります

本当は私と学院長に見られて
とっても緊張されていたのですね?
それでもよく頑張って
素晴らしい出来ばえでした
この試験に合格すると
「着装士」という資格も取得できます
プロの着付け士に向けての第一歩です
短い期間で本当によく頑張られました\(^o^)/
ちなみに、この日の私の
取り合わせはこんな感じ

薄茶色の格子柄の着物に
このシーズンヘビロテの
クリスマス柄の名古屋帯に

母が大阪からのお土産にくれた
青い帯揚げ帯締めを利かせ色に
合わせてみました(^^♪