< 2011年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
アクセスカウンタ

<東京教室のお知らせ>
<目黒教室>
5月25日(日)14:00-15:30
場所:鷹番住区センター 2階和室
目黒区鷹番三丁目17-20

<豊洲教室>
5月28日(水)10:00-11:30
場所:豊洲文化センター8階和室
レッスン後、着物でランチ会開催予定

<今後の東京教室予定>
7月20日(日)PM 目黒教室
7月21日(月祝)AM 豊洲教室(レッスン後ランチ会有)
基本、奇数月第4週開催予定

どちらの教室も
ワンレッスン(90分)1,500円+場所代
着物売ってませんので、お手持ちの物をお持ちください。

<福岡教室のお知らせ>

<大野城教室>
6月14日(土)13:00~14:30
場所:牛頸ダム記念館 1階和室

<天神教室>
6月15日(日)10:00~11:30
場所:福岡南市民センター

<今後の福岡教室予定>
7月12日(土)~7月13日(日)
8月9日(土)~8月10日(日)
9月13日(土)~9月14日(日)
10月18(土)~10月19日(日)
基本、毎月第2週開催予定

皆様にお会いできますのを
楽しみにいたしております\(^o^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

2011年09月30日

「ふだん着物を楽しみましょ」 1日目

フローランテ宮崎さんで開催してます
「ふだん着物を楽しみましょイベント」
1日目!!

県内各地の教室長の先生方が
ボディさんを運び込まれまして
展示用の着物を着付けてくださってます
着付け中

着付けを終わって
ご自分の作品とハイチーズ
チーズ

それを横で眺めていらっしゃる
先生の姿も素敵で
ついつい、写真を^_^;
眺めている

そして、午後からは本格的に
展示開始です

最初のお客様は
宮崎ケーブルテレビの取材様
取材

飾ったボディさんを
細かく撮っていただいたり
ボディ

インタビューして
いただいたり
インタビュー

着付を体験いただいた方を
追っかけ取材されている所を
後ろから追っかけ(笑)
カメラ

この日はやたら蒸し暑かった宮崎
ここでカメラを持って動き回る
カメラマンさんを追っかけて
本当に疲れました(>_<)
追っかけ
暑い中、有難うございましたヽ(^o^)丿

その後、ブログをご覧になって
実際に来て頂いた方に
着付を体験いただいたり
体験!

ツイッターやブログで
お世話になっております
「えび隊長」様ご一行に
着物デビューしていただいたり
ご一行

楽しくて、あっという間にすぎた
1日でした

しかし、なんといっても
今日は暑かった!!

ノダっちの天気予報によりますと
明日からは涼しくなるそうなので
きっと着物日和になると思います

フローランテでの展示は
明日も、あさっても開催しておりますので
是非、お越しくださいませ~ヽ(^o^)丿
終了~ヽ(^o^)丿

・・・おまけ・・・

本日の終了後に
お帰りになられる
先生方の後姿です
後ろ姿

着物姿ですと、後ろ姿も
さまになりますよね~!

今日1日、お疲れ様でした~
明日からも、どうぞ
宜しくお願いいたしますヽ(^o^)丿




  

Posted by Qちゃん at 22:40Comments(2)

2011年09月30日

フローランテ宮崎にお越しください!

今日から3日間
9/30(金)~10/2(日)
フローランテ宮崎の和室にて
「ふだん着物を楽しみましょ!」
イベントを開催します

晴れ着ではなく、浴衣でもない
「ふだん着」の着物を
もっと皆さんに楽しんで欲しい!
と企画しましたこのイベント

「秋」をテーマにしました
いろいろな着物の取り合わせを
ボディさんに着せて
提案している展示の部と

お客様がお持ちになった
着物を、無料で着付け
または着付け指導
悩み相談を受け付けます
「着付け体験」ができます

少しだけですが
レンタル着物も
ご用意しておりますので
着物を着て、フローランテ宮崎
散策・写真撮影をお楽しみください!

フローランテ宮崎の入場料は
必要ですが、着物イベントに
つきましては全て無料です

また、期間中の10/2(日)は
宮崎市が発行している
「子育てパスポート」をお持ちになり
その子供さんと一緒にご来場いただきますと
入場料が割引になる特典もあります!!

今週末はフローランテ宮崎で
秋の着物を楽しんでみては
いかがですか??

期間中、私もずっとおりますので
動くQちゃんが見たいという方も
もちろん大歓迎です(笑)
  

Posted by Qちゃん at 02:51Comments(0)

2011年09月30日

悪乗りしちゃいました^_^;

毎週木曜日は・・・
と、専門学校での授業を
楽しみにしているのですが

なんと、着付けのクラス
たった4人のうちの2人が
早期就職が決まってしまい
今日が最後の授業となってしました

このご時世に、就職が無事に
決まるなんてとっても
おめでたいことなのですが
急に別れが決まってしまったので
チョッピリ残念な気もします

そこで、最後の授業は・・・

早期就職が決まったお二人に
振袖のモデルになっていただきました
振袖

そう、2人のうちヒトリは
昨年からたった1人で女子に混ざり
着付けを頑張ってくれていた男子です

冗談でモデルをやってみる?
と言ったら、最後の記念に
一度やってみたいです
ということで、最初で最後の
振袖モデルを体験していただきました
モデルに?

お陰で、着付けられる側の
痛かったり苦しかったりする場所や
振袖を着付けられた時の窮屈さを
感じられたそうです
最後に貴重な授業でした
4人で
4人揃っての授業は
これが、最後となりましたが
いつまでも、着物に愛を
持っていただければと思います♪

午後からは、またまた
普段着物の展示の準備^_^;
自宅でのお稽古でした
着付け

秋らしい色の結城紬で
ミセスの秋のお出かけを…
完成?

無事に取り合わせが決まって
ホッとしました

ちなみに、この日の取り合わせは
急にまた暑くなりましたので
薄手の木綿の単の着物にしてみました
取り合わせ

帯には、木綿のトランプ柄を
あわせてみました
帯

帯留めも、足袋ックスも
トランプです~
足袋

トランプ柄って
好きなんですよね~♪
  

Posted by Qちゃん at 02:35Comments(0)

2011年09月30日

有難うございました

9/28日は、私と義理の妹ちゃん
(弟くんのお嫁さんです)の
誕生日でした

今年は父が入院中ですので
特に、パーティらしいことは
何もしなかったのですが^_^;

義理の妹ちゃんからは
ドイツビールが届きました
ビール
嬉しいですね~
早速、冷蔵庫にスタンバイです

日南のさおりママさんからは
バースデーカードが
カード
毎年必ず頂くのです
一度しかお会いしたことの
ない方なのに、ありがたいことです

一度もあったことはないけど(笑)
友達のうっちゃんからは
スチームクリーム
素敵な香りのスチームクリームが
メッセージと共に届きました
有難う~ヽ(^o^)丿

そして、お天気の神様からは
少しの晴れ間を頂きまして
晴れ
ずう~っと洗いたかった
着物を洗濯することができました!!

そして、ネットやメールなどでも
沢山のメッセージ頂ました
(飲み屋さんからのハガキも^_^;)
前夜には、有志が集まり
プレ誕生会も開いてもらいましたし
本当に、皆様からのお気持ち
感謝です!!

そうそう、父の病院から
帰宅したら、主人が
テーブルセッティングをして
待っていてくれました
テーブル
いつも、優しい主人には
心から感謝です

いつもと変わらない夜でしたが
家族をはじめ、皆様のお陰で
本当に幸せな夜でした
ビール

有難うございました!!
  

Posted by Qちゃん at 02:11Comments(0)

2011年09月30日

ふだん着物を楽しみましょ!

最近、日記が滞っておりまして
ご迷惑を、おかけしております^_^;

といいますのも、9/30~10/2
フローランテ宮崎の和室にて
「ふだん着物を楽しみましょ!」
というイベントを企画しておりまして
その準備に、追われております(汗)

敷居が高いと思われがちな着物ですが
洋服と同じく、もちろん「ふだん着」
という着物もあります

今回は、そのふだん着にスポットをあてて
こうやって着物を着たら、楽しいですよ
という「秋」をテーマにした
さまざまな着物の取り合わせの展示と

会場に着物を持ってお越しいただいた
お客様には、無料で着付けや
着付け指導・きもの悩み相談
などを行う体験コーナーを設けます
(少しですが無料レンタルも用意します)

秋のフローランテで宮崎で
着物を着て写真を撮って楽しみませんか?
9/30~10/2お待ちしております!

ということで・・・
9/27の着付けのお稽古も
その展示の準備でした!
お稽古
こちらは、ぱっと見た目は
古典的な着物に帯なのですが・・・

半襟が、こんな感じ(笑)
ハロウィン
ハロウィンをテーマに
仕上げていらっしゃいます!
どんな展示に仕上がるか
楽しみですね!

逆に午後からのお稽古は
なかなか、展示が決まらず

こちらはボツ その1
ボツ1
浴衣を着る感覚で
ふだん着物を楽しみませんか?
ってな感じで、仕上げたのですが
どうも、ピンとこずにボツ

そして、ボツ その2
菊の取り合わせ
秋らしく、菊の着物と帯で
作ってみましたが
これも、作られている先生の
イメージと合わず、またボツ

さて、本番はどんな展示になるのか?
一応決定はしましたが^_^;

この横では娘さんが
箱人間
箱人間に変身していました(笑)

DVDを見ている姿も
妙に、しっくりしています
DVD

実は、この箱を
取ってしまうと・・・
てぬぐい
手ぬぐいをかぶった
やんちゃなお嬢さんです

この日は、私の誕生日
前日ということで
なんと、ケーキをご用意くださいました
ケーキ
ありがたいですね、感謝感謝!

その上、花束のプレゼントまで
花束

カワイイ箱人間さんからの
メッセージつきでした
メッセージ

Qせんせい、おたんぞうび
おれれと・・・??

有難うございましたヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 01:45Comments(0)

2011年09月28日

運動会のお弁当

前回の日記に書きました
息子の運動会のお弁当

皆様、正解でした

今年は、前日より
大きなハンバーグを
準備しまして
ハンバーグ

大きすぎて、フライパンでは
とても焼けなかったので
オーブンでじっくりと焼き
ハンバーガー

ジャンボハンバーガーを
作ることにしました

パンは毎回お馴染み?の
パン・ド・カンパーニュ
をバーガーバンズの代わりに使いました

買い物に行った時間が
遅かったのか?
半分にカットしたものしか
売ってなかったので
真ん中が、キレていますが
気にしない^_^;

それでもあまりにも大きいので
パンの両面を軽く焼くのにも
オーブンを使いましたヨ(笑)

パンの上にレタスを広げて
レタス

前日より準備してた
大きなハンバーグを
デーンとのっけまして
ハンバーグ登場
大きさバッチリでしたね!
拍手~!!

その上に、ケチャップと
ハニーマスタードで味をつけ
味付け

みじん切りにしました
タマネギをパラパラパラ
タマネギ

同じくみじん切りの
ピクルスをパラパラパラ
ピクルス

チーズはたっぷり欲しかったですが
冷蔵庫に二枚しかなかったので
それをのせて^_^;
チーズ

千切りにして、ドレッシングで
味をつけたキャベツをたっぷり
ふんわりとのせまして
キャベツ

ジャンボハンバーガーの
完成です~ヽ(^o^)丿
完成

運動会に持っていくまでに
崩れるといやですので
ピックの代わりに
オリーブをさした
竹串をさしまして(笑)
オリーブ

ふんわりとラップをかけて
風呂敷で包んで
無事に、運動会の
お弁当となりました

さて、作ったはいいが
食べるのも一苦労?

まずはカット!
カット
持参したパン用包丁で
大胆にカットしまして

そして、大胆にガブリ!
ガブリ

楽しい、運動会の
お弁当になりました
食べてる

準備も片付けも
簡単ですので
早起きの苦手な
お母さんにもオススメです♪

  

Posted by Qちゃん at 16:43Comments(0)

2011年09月27日

小学校の運動会

日曜日は、息子の
小学校秋季大運動会でしたヽ(^o^)丿
運動会

残念ながら、時折小雨の降る
寒い1日でしたが
傘をさしたり、閉じたりの
親とは違い、子供たちは
元気に頑張っていました

これは、地元に伝わる
「棒おどり」の演技です
棒おどり

運動会の定番
かけっこは・・・
かけっこ

あまり、得意ではなさそうですが
頑張っていました^_^;
頑張る

逆に、大綱引きは
とっても得意みたいで(笑)
綱引き

一番後ろでグイグイと
「俺にまかせろ!」な勢いで
引っ張っていました(^^♪
引っ張る

さて、雨のため
かなり前倒しなプログラムで
午前中で、息子の出番は
すべて終了~

あとは、お楽しみの
お弁当を食べるだけ

今年のお弁当は
ジャーン
こんなの
こんなのでした
さて、何でしょう?
答えは次の日記で^_^;

ちなみに、この日の
私の取り合わせは
雨の運動会でしたので
汚れてもヘッチャラな
デニムの着物でした
取り合わせ

半襟は、鹿児島の友人より
送って貰いました
ウサギとカメの手ぬぐい
半襟

帯は、有名なネズミさんの
手作り木綿帯でしたヽ(^o^)丿
ミッキーの帯

・・・おまけ・・・

この日、親はお天気の悪い運動会で
グッタリ疲れていたのですが
子供は元気なもので
夕方、近所の家の
「せんぐまき」に行ってました

こちらが、その戦利品
戦利品
沢山ひろえて
よかったね~ヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 09:06Comments(0)

2011年09月26日

主人の実家に行ってきました

お彼岸ですので、お墓参りに
主人の実家に行ってきました
牛さん

カワイイ牛さんたちが
お出迎えです
ニッコリ
とても人懐っこくて
このあと、娘ちゃん
なめられました(笑)

最近生まれた
カワイイ子牛さんも
いました♪
子牛

残念ながら、息子だけ
運動会準備の為、学校で
一緒に行けなかったのですが

「そろそろ栗が落ちてるだろうから
 栗拾ってきて!」とリクエスト
栗
確かに沢山落ちてましたので
拾ってきまして
その晩はオーブンで焼き栗にして
いただきましたヽ(^o^)丿

これからしばらく
秋の味覚「栗」が
楽しめそうです♪


  

Posted by Qちゃん at 11:48Comments(0)

2011年09月23日

雨どいの掃除!

彼岸の中日の今日
彼岸花

ソフトボールの練習試合で
不在だった息子以外の家族で
お昼過ぎに、こ~んなに
見晴らしの良い場所へ行きました
天ヶ城

そう、目的は
ロケット
ロケット発射の瞬間を
見るためです!!

秋晴れの澄んだお天気でしたので
シュルシュルと昇っていく
軌跡がバッチリと見えました♪

その後は、私の実家へ・・・

実は、主人が実家の雨どいに
火山灰が積もっているのが
ずっと気になっていたようです

確かに、雨どいが
ほとんど詰まっています(>_<)
灰

田舎なので、ところどころ
杉の葉や、木の枝など
いろんなモノも積もってました
ゴミゴミ

ということで、主人が
我が家から脚立を持って
出動してくれたのです!
お掃除
優しいですよね~
感謝です

私も、とった灰を
庭に捨てに行ったり
灰
下を掃いたり
雑草をむしったりして
一緒に頑張りましたよ~

今日は、とってもお天気がよく
昼間は暑いくらいでしたので
お庭では、てんとう虫さんが
お散歩していました
てんとう虫

結局、グルリと家の回りの
雨どいを掃除するのに
3時間くらいかかりましたが
お陰で、雨どいはキレイに!
アフター

これで、雨が降っても
安心です~♪
  

Posted by Qちゃん at 23:26Comments(0)

2011年09月23日

着物でお出かけ

夜は、着物でお出かけ!
集まり!
ふふふ、着物で飲み会でした^_^;

クマコさんの半襟は
なんと、この日の為に
クッキーモンスター
クッキーモンスターでした
カワイイ~

二番弟子さんの生徒さんが
無事に講師3級試験に合格
なさったのです~
オメデトウ~♪
18日がお誕生日だったということで
重ねてのお祝いでした
オメデトウございましたヽ(^o^)丿

お集まりくださいました
皆様、楽しい夜を
ご一緒いただきまして
ありがとうございました♪

  

Posted by Qちゃん at 23:06Comments(0)

2011年09月22日

専門学校での振袖のお稽古

毎週木曜日は、専門学校での
着付けの授業なのですが

そろそろ、人に着付ける
お稽古をしましょう!

ということで、今日は
モデルと着付けのペアを
組んで貰いまして
振袖の着付と帯結びを
体験してもらいました
着付け
クラスメイトに補正から
バッチリ着付をするのは
今年は今回が初めて

人に触るのになれずに
ドキドキしながら
着付けをしてくれました
帯
帯を巻くときなど
モデルの方も、さりげなく
サポートしたりして

最後の帯締めまでキッチリと
自分たちで結んで貰いました
帯締め

今回の帯は「ふくら雀」
ふくら雀

先週までは、ボディを使って
留袖の着付けのお稽古
でしたので、いきなり
ハードルが高くなりましたが
なかなか上手でした
出来上がり

最後は、着付をして
くれた人も隣に
並んで貰いまして
記念写真

記念写真を撮りました

もう一枚(笑)
オマケ
時間内に、出来上がって
ホッとしました^_^;

ちなみに、この日の私の
取り合わせは秋らしく
乱菊の着物でした~
取り合わせ  

Posted by Qちゃん at 18:05Comments(0)

2011年09月22日

普段きものとは?

9/30(金)~10/2(日)
宮崎市にあります
フローランテ宮崎におきまして
「普段きもの体験イベント」
を企画いたしております

先日、フローランテ宮崎さんの
展示情報のページにも載せて
頂いてるのを確認、感謝!!

ということで、どんどん告知を
していかねば!と思っているのですが

先日、新聞社さんより
電話がありまして
「そもそも、ふだん着物とは??」
と、まずそこが伝わっていない
ことが判明しました^_^;

皆さん、キモノというと
成人式の「振袖」の着物
結婚式での「留袖」や「訪問着」
夏のお祭りの浴衣
を想像される方が多いと思います

成人式や結婚式などは
日常ではなくて、お祝い事ですので
第一礼装やそれに準ずる
ハレの着物、つまり晴れ着
を着用することになっています

また、浴衣は逆に
湯上りに、チョッとひっかける
軽ーいイメージ
着物の中でも、一番下の格になります

つまり、皆さんがイメージされている
キモノは格の高いものと低いもの
両極のみを見られていることが多いのです

しかしながら、皆さんが毎日
洋服を着て過ごされているように
(戦後、洋服を着るようにと学校で
 教育されたと母に聞きました(>_<))
着物にも普段着用する普段着
というドレスコードが当然あります

普段着ということは、当然
自由に着ていいわけで
伝統衣装としても中心に位置する
一番気楽に楽しめるモノ!
の、はずなのですが・・・

現代では、一番それを
楽しめていない、現状があります

そこで今回、着物ってこんなに
普段から楽しんで着ていいのですよ!
と、ボディさんに着物を着せて
展示する企画を考えました。

そして、母から子へ、祖母から孫へ
家にどんな着物があるのか
どういう時に、その着物を着たのか
ご家庭で、キモノについて話して
いただけたら?と思っています

それこそが、一番伝統を
伝承することになると考えています

もちろん、そうやって聞いても
なかなか自分で着付けることが難しく
お金を出して着付けて
貰わないといけなくなっているので
着付けの部分は私たちが
無料でお手伝いしますよ~!
というイベントです

皆様のお宅に眠っている
キモノをぜひお持ちくださいませ

展示は普段着にこだわっていますが
お持ちになる着物はどんな格でも
かまいません

まず、それがどんなキモノなのか
どのような場合に着用するのか
どんな帯をあわせればいいのか?
他にどんな付属品が必要なのか
など、一緒にお話ししながら
実際にキモノを着用いただき
少しでもキモノを身近に感じて
貰えたらいいなあ~♪
と思っております(^^♪

ちなみに、キモノを着用するために
必要なものの一例を・・・

まずは足袋

普段着物の場合は白足袋に
限らず、カワイイ色柄のモノや
足袋型のソックスもアリです

そして肌着を着用します

スリップタイプや二部式などがあります

できれば、和装ブラも
着用いただけると
かなり着崩れを防ぎ
ワイヤーで痛い思いを
することもありません


それから、やっと着物?
いやいやまずは、長じゅばんを
着用します
 
つい丈だけでなく、二部式もあります
普段着でしたら、白ではなくて
袖からのぞく色柄も楽しめます

そして、ようやく着物です!

いろんな色柄がありますので
是非、好みで楽しんでください
小紋という格の着物になります

そして、帯はゆかたにも使う
半巾帯だと手軽ですね


洒落袋や名古屋帯の場合は
帯枕や帯揚げ、帯締めも
必要となります

簡単ですが、イメージできました??

わからないことは
是非9/30~10/2
フローランテ宮崎にいらして
聞いてくださいませ~ヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 09:26Comments(0)

2011年09月21日

最近のマメな話し

最近、ご飯に豆を入れて
炊くのに、はまっています

豆料理は大好きなのですが
豆を、水に漬けて戻したり
水煮にしたりの手間が
面倒・・・

と思って、なかなか手を
つけていなかったのですが

主人の実家から、畑で取れた
無農薬のお豆を頂きまして
これは、食べないと勿体無い
と、お釜にチョッピリまぜて
ご飯と一緒に炊いてみたら
これが大成功!!

とっても美味しかったので
最近では、押し麦に黒ゴマ
大豆、小豆、黒豆と
なんでもお米と一緒に洗って
炊いてしまってます
  

少しだけ自然塩を入れると
塩味が利いて美味しいですよ♪

ただ、炊きたての時には
硬いままの黒大豆というのも
中にはありました
しばらく蒸らしたら
そのうち柔らかくなりましたが

何も気にしなくて大丈夫な
時もあるんですけどね?
お豆の種類でしょうか??

黒豆茶を飲んだ後の
豆を混ぜても美味しいですよ~
 

ということで、最近は
お豆料理に開眼!なのです
(料理といえるのか??)

と思っていたら、福岡の方から
こんな本をいただきました

【送料無料選択可!】穀物屋森光商店ほとめきごはん (単行本・ムック) / 森光桂子/レシピ制作

どれも、簡単にできそうな
お豆料理ばかり!!

見た目もお洒落で美味しそう
身体にも心にも
ヘルシーなお料理が満載の
オススメの一冊です!!  

Posted by Qちゃん at 09:31Comments(0)

2011年09月19日

娘と夜遊び?

三連休の中日?
宮崎は、どんよりとした
お天気??
どんより

と、思っていたら
どんどん晴れ間が広がってきて
晴れ間

まるで、真夏と見まがうほどの
モクモクとした入道雲
入道雲
不思議なお天気ですね~

三連休といいましても
父の病院に行かないといけないので
別にこれといって
どこにも行かないのですが

子供たちは、そういうわけには
いきません^_^;

娘が、宿題終わらせたら
どこかに、連れて行って!

というので、すっかり
日が暮れたころ
日暮れ
台風の影響か、不気味な
夕暮れでした^_^;

家で、ご飯を食べてから
娘と二人で
お出かけしてきました

行き先は、温泉(笑)
温泉
のんびりとお湯につかったら
お約束のコーヒー牛乳で
元気を補給しまして

夜遅くまで開いている
ショッピングセンターに
行ってきました!!

昼間はすごい人ですが
夜は、閑散としていて
まるで、貸切で
ショッピングしているみたいでした(笑)

帰るころには、お月様が
ぽっかりと浮かんでいて
月

これが、またとってもキレイ!
途中で止まって
月や星を眺めながら
のんびりと夜のドライブを
楽しみました~ヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 11:22Comments(0)

2011年09月18日

久しぶりの落語!

土曜日は娘と一緒に
お茶のお稽古に行っております
お茶のお稽古
この日のお軸は
「掬水月在手」
水を掬(きく)すれば 月、手にあり

花を弄(ろう)すれば 香、衣に満つ
と続く語で

「両手で水を掬(すく)うと、夜空の月が手の中の水に映る。
花を手折ると、花の香りが衣にしみるほど満ちてくる。」

月の光はすべてのものに平等に注がれます。
道も、すべての人に開かれています。
という、名月の季節らしいお軸
宗興和尚の御筆でした

花は籠花で
籠花

香合は「海松」でしょうか?
みる?
ちゃんと聞いてませんでした^_^;

この日のお稽古は娘と一緒に
茶箱「卯の花」のお点前でした

思い出すまで、少し時間が
いりましたが^_^;
二度目は、サラサラと…
茶箱のお稽古をすると
茶箱を持ってどこかに
お出かけしたくなりますよね~

 

で、午後からは
宮崎市にあります
オルブライトホールへ!
落語!

大好きな桂歌春師匠と
ヨネスケ師匠の二人会でした
寄席幟

開場前から、沢山の人が
並んでいらっしゃいました
すごい、人気ですね~

我が家は主人と娘と私の
三人ともキモノでした
三人で
主人はなごりの浴衣ですが^_^;

ちなみにこの日の私の
取り合わせは・・・
取り合わせ
ニャンコさんが走り回っている
柄の、黒地の単の着物に


ニャンコさんが沢山の
赤地の洒落袋帯を
銀座に結んでみました
ネコさん

久しぶりの落語
大いに笑って
心底楽しみました~ヽ(^o^)丿
  

Posted by Qちゃん at 10:05Comments(2)

2011年09月17日

普段キモノ普及イベント準備

本日は、一番弟子さん宅での
キモノのお稽古でした

9/30~10/2にかけて
企画しております
普段キモノ普及イベント
展示するボディの創作です
コーディネート

テーマは秋ですので
ああでもない、こうでもない
と、コーディネートしていきます

籠

この取り合わせを見ると
どうやらテーマを
ハロウィンに絞ったみたいですね?

きちんと着付けられた
後姿の帯の下に
尻尾
なんと、尻尾が生えています(笑)!

こんな遊び心満載の着物で
普段キモノを
少しでも身近に感じて
いただけたら嬉しいですね~

一生懸命考えていらっしゃる
その横で、こっそりと
お部屋に飾ってありました
お花も見せて頂きました!
お花

観水形という、水面を
見せる形の活け方だそうです

お花を留めているのは
剣山ではなく、七宝
七宝
たっぷりとたたえられた
水面の美しさと
黒い水面をふと覗き込んだ
瞬間の美しさに心洗われる
素敵なお花でした

生け花の古典的な美しさと
茶目っ気たっぷりの
キモノの取り合わせが対称的で
なんとも、面白かったです

さてさて、本番の展示では
このボディが、どう完成
しているのでしょうか?
楽しみです!

ついでに、この日の
私の取り合わせは
こんな感じ・・・
取り合わせ

シックな片身変わり風の
紬の着物なのですが
後姿は・・・
ネコ
でっぷりと太った
ネコさん

私も尻尾を
はやそうかしら?(笑)
  

Posted by Qちゃん at 01:35Comments(0)

2011年09月16日

専門学校での着付けのお稽古

毎週木曜日は、専門学校での
着付けの授業に行っております

先週に引き続きまして、今週も
留袖の着付けの特訓ウィーク!

・・・と、その前に
お掃除
まずは、キモノが汚れないように
お掃除からです

着付けの前には手も洗って貰います
着物に触る前の準備も
嫌がらずにやってくれる生徒たちで
本当に感心します。

留袖の着付け

ミセスの第一礼装であります
留袖を着付けまして
袋帯で二重太鼓を結び上げます
二重太鼓

短い練習時間なのに
集中して、よく学んでくれ
どうにか形になるようになりました
出来上がり

よし、この調子なら
来週は振袖にいけるかな??

ちなみに、この日の私の
取り合わせは、さすがに単
取り合わせ
単の花柄小紋の着物に
花柄のモノトーンの帯を
あわせてみました

いつもでしたら、この着物には
ピンクなどのカワイイ帯を
持ってきて、帯締めや足袋も
ピンクで揃えていたのですが

今回は、モノトーンで
帯
帯締めも、足袋も
キリリと引き締めてみました
足袋

「花柄にチェックはダメ」
と亡き祖母に言われてたのを
思い出しました^_^;

着物なら、いいですよね?
  

Posted by Qちゃん at 12:27Comments(0)

2011年09月15日

どんぐり

父の入院している病院の
玄関前の中庭部分に
大きな、ドングリの木があります
ドングリの木

二日前には、まだこんなに
青々とした実だったのですが
青い実

二日たったこの日には
もう、少し茶色く色づいて
秋の訪れを感じました
茶色

生命力あふれる
大きな大きなドングリの実に
元気を頂いてます
雨上がり

  

Posted by Qちゃん at 09:38Comments(0)

2011年09月15日

宮崎の風物詩

今月末に予定しております
普段着物普及イベントに向け
先日の教室長会議にはじめ
皆さん、着々と準備をされています

この日の、お稽古も
イベント当日にお手伝いに来て下さる方の
取り合わせをああでもない、こうでもない…
取り合わせ
と、悩みつつも楽しい時間

なるべく、ご来場者に秋らしい
キモノの魅力が伝えられるように
手持ちのキモノをとっかえひっかえ(笑)
取り合わせ
当日が、楽しみですね~(^^♪

話は変わりますが・・・

この前日、宮崎らしい
道を走っている時
お天気の道
宮崎らしい風景を見かけたので
ついつい、写真を撮ってしまいました

真ん中に植えてあります
ワシントニアパームから
何やらシューターのような
筒が伸びているのが分かりますでしょうか?
お手入れ
これは、ワシントニアパームの
枯れた葉や花や実など
落下したら危ないものが
落ちないように、お手入れを
している風景です

見た目は南国らしくて
素敵なのですが、背が高くて
大きな木ですから、手入れも
大変でしょうね~

宮崎の風物詩?でした



  

Posted by Qちゃん at 09:32Comments(0)

2011年09月14日

福岡での着付け教室 3日目

すっかり、ブログ更新が滞っておりまして
スミマセン~、今ごろ日曜日の日記を^_^;

月に一度の福岡天神での着付け教室
着付け教室

今回は、大人用のボディのみならず
子供用のボディも持参しまして
七五三の着付け
そろそろ七五三の着付けの練習です

七五三の男の子の着付けは
小さな花婿さんのように、キリリと
カッコよく、でも早くラクに
着付けるのがポイントです

普段着の着付け
その横では、普段着の着付けに
人に着付ける留袖の着付け
と、皆さんそれぞれに
着付を学んでくださっています

一緒についてきてた子供ちゃんは
次回のお稽古予定が書いてある
ホワイトボードの隅っこに
かわいい落書きをして遊んでいました
落書き

ついでに、一緒についてきた
うちの娘は端っこでこっそり
宿題をしています(笑)
宿題

なぜ、娘が一緒に
ついてきたかと、いいますと…

お稽古の後、主人の従姉のお宅に
お邪魔に行ってきました!!
赤ちゃん!
お産で娘さんがいらしているのです

生まれて、16日目の赤ちゃん
ぷにぷにしていてカワイイですぅ
抱っこ

久しぶりの、この感触に
おっかなビックリしながらも
抱っこさせていただきました♪
ドキドキ

いや~、カワイイです!!
グッスリ

ママの育て方が上手なのでしょう?
とってもグッスリと
安心して眠ってくれています
起きない?

娘ちゃん、こっそり
ちょっかい出してます(笑)
こっそり?

いや~、赤ちゃんて
いつまでも見ていて
飽きないですよネ~♪

産後の大変な時期に
大勢でお邪魔させていただき
スミマセンでした
ニッコリ

久しぶりに、生まれたての
赤ちゃんが触れて
幸せでした~ヽ(^o^)丿
ニッコリ
有難うございました♪

  

Posted by Qちゃん at 09:24Comments(0)